
ふるさと納税をする時はポータルサイトを使って申し込みが簡単でおすすめです。
しかし、一口にふるさと納税のサイトと言っても、選べないという方も多いのではないでしょうか?
ふるさとチョイス、さとふる、楽天ふるさと納税、ふるなび、わが街ふるさと納税、Yahoo!ふるさと納税、ANAのふるさと納税、ふるさとエール、ふるさとツアー、ふるぽ、noma-style
今回はこちらの10サイトを比較・調査しました!
あなたにピッタリのふるさと納税のポータルサイトに出会っていただけたら嬉しいです!
ふるさと納税のポータルサイト比較表

今回調べた10サイトはこちらです。掲載自治体数、返礼品数、マイページの有無、決済手段の豊富さ、レビューの有無、サポート体制の6項目で比較をしてみました。
詳しい比較については、おすすめ4サイトの後で紹介していますので、気になるサイトがあれば、是非読んでみてください。
※比較は2018年3月に調べたものであり、今後変更があるかもしれません。
こだわり別おすすめのふるさと納税サイト4選
普段のお買い物をする時も、ショッピングモールで歩き回って買いたい人、ネットショッピングで買いたい人、セールで買いたい人、お気に入りのブランドで買いたい人…人によって選び方は様々ですよね。
上記でふるさと納税サイトを10つ比較した結果、おすすめしたい4サイトをこだわり別で厳選しました!
返礼品数で選ぶなら【ふるさとチョイス】
色んな返礼品を見たい。色んな種類の中から選んで決めたい。
という方はまず、返礼品の取扱い数が多いサイトを選んだ方がよいでしょう。

ふるさとチョイスは何よりも返礼品の多さでは断トツトップ。ふるさとチョイスでのみ扱っている返礼品も多くあります。
また、寄附金の「使い道」や被災地を支援する「災害支援」からも寄附先を選べます。
また、ふるさと納税の使い道からも選ぶことができたり、ランキング、口コミも豊富で見やすいのもポイント。
とにかく手続きを簡単にしたいなら【さとふる】

なんといってもふるさと納税といったら難しそう…というイメージがぬぐえないという人も多いのではないでしょうか。
でもサイトを選べば手続きも簡単にでき、困ったときには相談することもできます!
手続きの簡単さを
・マイページの有無(マイページがあれば、二回目以降の手続きが楽)
・支払いの簡単さ(クレジットカードが使えるか)
・税金関係のサポートの有無
で比較しました。
さとふるは、サポートがどこよりも行き届いています。
電話とフォームによるサポート体制が整っているほか、
なんとさとふるからふるさと納税をした場合の確定申告がたったの5分でできるツールもあります!
ワンストップ特例制度だと、複数の自治体にふるさと納税をした場合に、何度も申請書類を送る必要があることを考えると
色んな地域の返礼品を楽しみたい!という人はさとふるとこのツールを使って、確定申告をした方が楽なこと間違いなしです。
初めてふるさと納税をやってみたい!という人におすすめのサイトです。
普段のネットショッピングと同じように気軽にするなら【楽天ふるさと納税】

とにかく気軽にショッピングのようにふるさと納税が始められるサイトです。
楽天市場を普段から使っているのであれば登録も不要で気軽に始められます。
寄附金の「使い道」や被災地を支援する「災害支援」からも寄附先を選べたり、楽天市場と同じように、口コミも多く集まっているので、選びやすいのも特徴。
元々楽天市場に出品しているお店が自治体と提携してふるさと納税をやっている、ということも多いので、ふるさと納税で知った商品をその後も普通に購入しているという方もいるみたいです。
自分へのご褒美にオシャレなものを買うなら【noma-style】
その他にもサイトによって、得意分野が分かれている事もあります。
もし、自分が欲しい物があったり、こだわりがあったりするのであれば、大手のサイトと特化サイトを比較してみて、決めるのも良いかもしれません。

ファッションに特化した、女子の「こんなの欲しかった!」が詰まってるふるさと納税サイト。
他の方法では絶対に2000円で手に入らないようなブランドものも多く取り揃えられています。
ジェラートピケ、メゾンドリーファーの他、ルクルーゼ、バーミキュラ―などの調理器具や、ベビーグッズ、コールマンなどのアウトドアグッズも多く取り揃えられています。
レビューがなかったり、サイト自体の機能性は正直他と比べると劣ってしまいますが、何よりも商品がかわいい…。
(独自の商品ではないブランド物なので口コミは他で調べることもできます。)
マイページはあるので、ふるさと納税をnoma-style縛りでやっちゃうのもありかもしれません。
ふるさと納税サイト、10サイトの詳細比較まとめ
気になるサイトがあるけど、どうなんだろう?と思ったり、いざ申し込もうと思ったら希望の決済方法が出来なかった…なんてことにならないように、それぞれのサイトについてまとめてみました。
ふるさとチョイス
2012年に出来たふるさと納税ポータルサイトの先駆者。
取扱い返礼品数No.1で、ふるさとチョイス限定の返礼品も多くあるのが大きなポイント。
ふるさと納税に関する情報量なども豊富にそろっています。
また、災害時の資金調達フォームも用意されています。
掲載自治体数 | 1,788 全国まんべんなく |
---|---|
返礼品数 | 111,000 断トツトップ |
マイページ | ○ |
決済手段 | ◎ 約1,300以上の自治体でクレジット決済可能 キャリア決済・コンビニ決済・銀行振込・郵便振替 |
レビュー | △ 商品のレビューではなく、自治体への応援メッセージ |
サポート | ○ ふるさと納税の情報が充実 |
さとふる
ソフトバンクグループ「さとふる」が運営しているサイト。
さとふるは、20歳~69歳の男女 2,000人におこなった「ふるさと納税に関するアンケート」において、認知度No.1よび利用意向No.1のふるさと納税サイトに2年連続選ばれているサイトです。
返礼品一つ一つの情報が充実しており、ランキング・レビューがカテゴリごとに見れるので、参考にしやすいです。
また、確定申告が5分で行えるという画期的なツールが2017年度からはじまっています。
ほかにも相談ができるコールセンターがあるなど、初めてでふるさと納税が分からない人へのサポートが充実しています。
掲載自治体数 | 158 |
---|---|
返礼品数 | 11,488 ふるさとチョイスと比べると少ないが 比較的多い |
マイページ | ○ |
決済手段 | ◎ クレジットカード・au/docomo/softbank決済・ ペイジー・コンビニ決済 |
レビュー | ○ |
サポート | ◎ コールセンター・簡単確定申告などが充実 |
楽天ふるさと納税
ふるさと納税が楽天市場の買い物と同じようにでき、「楽天スーパーポイント」も付与される嬉しいサイト。
ポイントを寄付に使う事も可能。
元々、楽天市場で商品を出している店が自治体と協力してふるさと納税に参加しているパターンが多いので、
商品の説明や写真、レビューが多くあります。
また、一度自分の所得などを登録しておけば、寄付可能額や現在の自己負担額などを一括で見られるので、安心して寄付ができます。
掲載自治体数 | 189 |
---|---|
返礼品数 | 9,400 ふるさとチョイスと比べると少ないが 比較的多い |
マイページ | ○ 楽天市場と同一で元々登録していれば 新規登録必要なし |
決済手段 | ◎ クレジットカード・楽天バンク決済 |
レビュー | ○ |
サポート | ◎ マイページでの情報管理が見やすい! |
ふるなび
ふるなびは株式会社アイモバイルが運営するふるさと納税サイトです。
総務大臣から「資産としての価値が高い返礼品を自粛するように」と通知を受けて取扱いが減ってしまっている商品券や家電の取扱いが唯一充実しているサイトです。
また、年間所得2000万以上の方のふるさと納税を無料でサポートする「ふるさと納税コンシェルジュサービス」があったりと、全体的に寄付上限額が多め(所得が高め)の方に向いているサイトです。
掲載自治体数 | 75 |
---|---|
返礼品数 | 7,255 他で取扱いの少ない 商品券・家電製品が充実 |
マイページ | × |
決済手段 | ○ クレジットカード利用可能 |
レビュー | ○ |
サポート | ○ 年間所得2000万以上の方の ふるさと納税をサポートする 「ふるさと納税コンシェルジュサービス」 |
わが街ふるさと納税
大阪の地域情報誌発行やWebメディアを運営するサイネックスが運営するサイト。
商品数が多く、ランキングもあるが、返礼品自体のランキングはなく、「人気の自治体」「人気のカテゴリ」等に限定されているので、返礼品自体のランキングがあればもっと使いやすいのに…という印象を受けました。
掲載自治体数 | 1,789 |
---|---|
返礼品数 | 111,000 |
マイページ | × |
決済手段 | ○ (自治体によるがクレジットカード利用可能) |
レビュー | × |
サポート | △ |
Yahoo!ふるさと納税
公共料金の支払いをインターネット上で行う「Yahoo!公金支払い」のコンテンツの一つ。Tポイントを使う事ができるのも特徴です。
掲載の返礼品数は多いですが、一つ一つの商品情報や写真が少ないのが申込に踏み切りにくいなあと感じました。
掲載自治体数 | 1,074 |
---|---|
返礼品数 | 13,414 |
マイページ | ○ |
決済手段 | ○ クレジットカード利用可能 |
レビュー | × |
サポート | ○ |
ANAのふるさと納税
ANAのマイレージクラブ会員であれば、寄付金100円ごとにANAのWebサイトで使える航空券や旅行商品で使えるマイルが1マイル貯めることができます。
よくANAを利用していてマイルをためている!と言う方ならおすすめです。
掲載自治体数 | 64 |
---|---|
返礼品数 | 4,209 |
マイページ | × |
決済手段 | ○ クレジットカードのみ |
レビュー | × |
サポート | △ |
ふるさとエール
オフライン決済サービスのエフレジが運営するふるさと納税サイト。高いセキュリティーのシステムを開発しています。
セキュリティを重視したい人にはお勧めのサイトです。
掲載自治体数 | 70 |
---|---|
返礼品数 | 4,237 |
マイページ | × |
決済手段 | ◎ クレジットカード、コンビニ払い、Pay-easy |
レビュー | × |
サポート | △ |
ふるさとツアー
旅行会社のアドベンチャーが運営するふるさと納税サイト。寄付した地域へ「行く」、体験型の返礼品に特化したサイトです。
ふるさと納税というより、旅行会社のサイトらしく、旅行に関する詳細な情報が載せられています。旅行が好き、好きな地域があって旅行がてら寄付をしたい!という人におすすめ。
掲載自治体数 | 9 |
---|---|
返礼品数 | 34 旅行・体験型返礼品 |
マイページ | × |
決済手段 | △ 郵便振替 |
レビュー | △ブログあり |
サポート | △ |
ふるぽ
JTBが運営する、ポイント制を採用した自治体の特化サイト。
ポイントの期限は1~2年あるので、年末にばたばたして商品を選ぶ時間がない!という人に使いやすいサイトです。
掲載自治体数 | 128 |
---|---|
返礼品数 | 74,757 |
マイページ | ○ |
決済手段 | ○ ふるさとチョイスにリンク |
レビュー | × |
サポート | ○ |
noma-style
noma-styleは南相馬市が運営するふるさと納税サイトです。
震災のあと、若い人たちにもふるさと納税をしてほしいとの思いで、作られたサイトのようです。
ファッションに特化したブランド物を多く取り揃えているふるさと納税サイトです。
掲載自治体数 | 1 南相馬市 |
---|---|
返礼品数 | 210 ファッション特化・ブランド品など |
マイページ | ○ |
決済手段 | △ 振り込みのみ |
レビュー | × |
サポート | △ |

ふるさと納税のおすすめポータルサイトまとめ
いかがでしょうか?サイトの規模や特徴は様々です。
自分に合ったサイトでふるさと納税をして豪華な返礼品を手に入れてみてはいかがでしょうか?
何が違うの?どこがいいの?